脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
昔ながらの遊び「鬼ごっこ」は、誰もが一度は経験したことが
ある遊びの1つだと思います。
鬼ごっこは遊びとはいえ、子どもの知力も体力も育てる
とても優秀な遊びです。
「逃げる」「追いかける」というシンプルなルールなので
小さい子でも遊べて、逃げる方も追いかける方も全力で走るので
かなりの運動量が稼げ、基礎体力がつきます。
また、みんなが動いている状態で常に鬼の位置を確認しながら、
友達とぶつからないように逃げる必要があるので、
先を読む力や空間認知力、そして社会性が育ちます。
さらに、こうした集団遊びでは友達同士のトラブルもつきものです。
そのときにすぐに大人が口をはさまないようにし、
自分達で話し合って解決していけることで
コミュニケーション能力や問題解決力も養うことができます。
こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムにも
いろいろな鬼ごっこを取り入れています。
その中から「手つなぎ鬼」をご紹介します。
鬼に捕まった子は、鬼と手をつないでいきます。
捕まえる度に鬼の長さが長くなるので
捕まえるのには有利になりますが、
1人1人が自分勝手に動こうとすればスムーズに
動くことができず、手も離れてしまいます。
作戦会議の時間も作りながら、子ども達の社会性の育ちを
意識した取り組みをしていきましょう。
