脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
今の時代の子ども達は、昔と違って常に靴を履いていたり
家の中でも靴下を履いていることが多くなり、
運動不足も相まって足の裏や指先の感覚、力が育たなくなっています。
特に足の親指の力が育っていないと、
バランスがとりにくいので転びやすくなったり、
歩く時や走る時にに安定せずフラフラしたりします。
また、かけっこなどで速く走ることも苦手になります。
足の指先の力を養うためには、「はだしで活動する」ことが
ポイントになります。
走ったりジャンプしたりバランスを取るような遊びを
日常的に取り入れていきましょう。
こどもプラスが提供している柳澤運動プログラムも、
はだしでの活動が基本です。
無理のない範囲で、はだしで行なってみてください。
柳澤運動プログラムから「つなわたり握手」をご紹介します。
床に大縄などの縄をおき、その上をつなわたりのように渡っていきます。
途中で指導者が立っているので、
そこに着いたら一旦止まって握手をしてから最後まで渡ります。
縄を足の裏でつかむようにし、腹筋背筋に力を入れて
バランスをとって歩くようにします。
そして、歩きながらも指導者の位置を確認し、
先を読みながら動けるように目線は少し前に向けておきましょう。
この遊びでは、バランスを取る体幹の力や足の指先の力が育ち、
集中力や空間認知力なども養われます。
縄から落ちないための動機付けとして、
「下は崖になっている」
「下は川で、落ちるとワニに食べられてしまう」
などの設定にするのもおすすめです。
子ども達が興味を持って自主的に取り組めるように工夫してみてください。
