脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
幼児期の子ども達には、
人の動きに合わせたり人の真似をして動くという経験が必要です。
そういった遊びの中で相手の立場になったり、
相手の気持ちを考える、相手を思いやるということが身に付いてきます。
このような社会性の発達は、成長とともに自然に身に付くものではなく
幼児期からの人との関わり、経験から学んでいくものなので
しっかりと促していくことが大切です。
こどもプラスで提供している柳澤運動プログラムの
「電車歩き」とそのアレンジ遊びをご紹介します。
まず指導者を先頭にして一列に並びます。
前の友達と少し間を空けてぶつからないように、
両腕は電車の車輪のように体の横で動かしながら歩きます。
前の友達との距離を一定に保ちながら動くことで、
社会性や集中力、空間認知力が養われます。
ただ歩くだけではつまらないので、
途中から後ろ向きになったり、8の字を描くように歩いたり、
障害物をくぐる、1回タンバリンをタッチする、
動く→止まるを繰り返すなどのアレンジがおすすめです。
アレンジによって、上記の力の発達をより強く促すことができます。
シンプルな遊びはいろいろなアレンジがきき、
自分達だけの遊びを作り出していくことができます。
子ども達と一緒に楽しい遊びを考えてみてください。
