脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもは、楽しくなると興奮して周りが見えなくなったり、
人の話に耳を傾けることが難しくなりますが、
教室での製作活動や課題の時間、運動の時間、
課外活動の時間など、日常の中で子ども達にしっかり話を
聞いて欲しい場面はたくさんあります。
話を聞かなければやり方がわからくなるだけでなく、
怪我にもつながってしまいます。
子ども達に話をする時は、こちらに注意を向けるように
タンバリンなどを使ったり、わざと小さい声で話したり
ジェスチャーを使ったりするのもおすすめです。
また、その日の子ども達の様子によって
内容を変えたりアレンジする臨機応変さも大切になります。
運動あそびを提供する時もそのようなことに気をつけて
提供していきます。
柳澤運動プログラムから「グーパー跳び」と
そのアレンジ遊びをご紹介します。
床には2本の線を引いて線路を作っておきます。
その線の中には、足を閉じて
両手は肘を曲げて胸につけたグーの姿勢で入ります。
次は線の外側に足を開いてジャンプし、
両手はまっすぐ伸ばして広げたパーの姿勢になります。
これを繰り返して進んでいくのが「グーパー跳び」です。
リズム良く、スムーズに進めるように繰り返しましょう。
慣れてきたらグーの時にしゃがみ、
パーで大きなジャンプができるようにしたり、
パーの時に体を半回転させてみたり、
横ジャンプをするような動きを混ぜていくと、
かなり体幹を強くしていくことができます。
体幹の力は全ての運動や、日常生活のあらゆる場面で
必要になる大事な部分です。
筋肉も脳も使えば使っただけ成長してくれるので、
継続的な取り組みでしっかりと刺激し、
育てていくことが大切です。
