脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
親は子どもがかわいいあまり、できるだけ辛い思いや失敗を
させたくない、怪我をさせたくないと考えて
つい先回りしてやってあげたり、行動を止めてしまうことがあります。
しかし、それでは子どもは自分で考えて行動し、
経験から学習していくことが何もできません。
最近は公園でも危険だからと遊具が撤去されたり、
安全な物だけになっています。
高いところから跳び降りたり、狭い足場を渡ったり、
いろいろな経験ができるように
見守ってあげることも大切なことだと思います。
こどもプラスでは、子ども達が遊びながら
多種多様な動きを経験することができるように、
全身運動や手先を使った遊びに、認知的な要素を取り入れた
運動あそびで子ども達の発達を促しています。
柳澤運動プログラムから「芋虫バランス」をご紹介します。
平均台を2台横にくっつけて並べます。
その上にうつ伏せで乗り、両手両足で平均台の横を挟みます。
そしたら両手両足を使って前に進んでいきます。
腕の引き付ける力や、バランスをとる腹筋背筋などが育ちます。
最初のうちは両手両足を使って行ないますが、
力がついてきたら足は平均台の上にまっすぐにして乗せ、
両手の力だけで進んでいくことに挑戦します。
そうすると足には意識が行きにくくなって
落ちやすくなるので、足が下に落ちないように
バランスをとりながら進みます。
これによって腹筋や背筋もしっかり使うことができます。
最初に上手な見本と下手な見本をわかりやすく
見せてから行なうと動きのイメージがしやすくなります。
また、途中で上手な子に見本を見せてもらうのも、
その子の自信につながるのでおすすめですよ。
