脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
幼児期の子どもにとっては、「遊び」の場こそが
最大の学びの場になります。
特に友達との外遊びは、体と心と脳をバランス良く育ててくれ、
「生きる力」を身につけていくことにつながります。
遊びによって身に付く力の1つとして「危機回避能力」があります。
「ここからジャンプしたらどうなるかな?」
「ここに登ったらどうなるかな?」という体験がなければ、
大きくなってもそれがわからないので、
大怪我をしてしまったりします。
そうならないためにも、小さいうちからたくさんの経験が
できるように、大人側からも促していくことが必要ですね。
柳澤運動プログラムの「障害物綱渡り」をご紹介します。
床に大縄などの縄を置き、その上にぬいぐるみやコーンなどの
障害物を置いておきます。
障害物は万が一踏んでも怪我をしないような物にします。
子どもは、縄の上を落ちないように歩きながら、
障害物に当たらないようにまたいで進みます。
縄から落ちないように歩くことでバランス力や集中力が
養われますが、そこに障害物があることで空間認知力や、
さらに強いバランス力が必要になります。
障害物に意識がいく余り猫背になりがちですが、
腕が下がるとバランスがとりにくくなるので
できるだけ背すじを伸ばした姿勢を維持しましょう。
腹筋や背筋など姿勢作りに必要な筋力も育ちます。
障害物の数は段階的に増やし、種類も揃えておくと楽しめます。
フープを落とし穴に見立てるのも盛り上がるのでおすすめです。
子ども達の興味を引きつける設定を考えて遊んでみてください。
