脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に身につけて欲しい力は、学力や運動能力だけではありませんよね。
人と関わることや自分で考える力、問題解決していける力も
大人になるまでにしっかり身につけておいて欲しい力です。
最近は、作られたおもちゃが多かったり遊びが単純化していて、
子ども達が自分で考えて試行錯誤しながら何かを作ったり、
挑戦していくということが減ってしまっています。
子ども達の思考力、想像力や創造力、問題解決力も
日々の遊びの中でしっかりと身につけておきたいものです。
柳澤運動プログラムの「宝取りゲーム」をご紹介します。
子ども達を2つのチームに分け、真ん中に線を引いて陣地も分けます。
それぞれの陣地の中には「宝」(カップやぬいぐるみなど)を置き、
相手チームの宝を取って自分のチームに戻れたら勝ちです。
敵をつかまえて良いのは自分の陣地の中だけです。
つかまったら敵陣地の中の牢屋(マットなど)に入ります。
味方がタッチしてくれれば戻ることができます。
相手がどこに注意を向けているかや、どのコースを進めば
捕まらずに宝を取ることができるかなどを瞬時に判断しながら
動くことが必要になり、瞬発力や社会性が強く育ちます。
宝を取るだけでなく、捕まった味方も助けなければいけません。
味方同士で協力して役割分担をしながらできると良いですね。
1回目が終わったら、チームごとに作戦タイムを取り、
今のやり方がどうだったか、次はどうすればうまくいくかなどを
まずは子ども達だけで考えてみましょう。
指導者は答えを言ってしまわないように、
ヒントを与える時も2割程度のヒントにし、
できるだけ子ども達だけで答えを導きだせるようにしましょう。
こうした集団遊びで、子ども達の考える力、問題解決力、社会性
などをしっかりと育てていきましょう。
