脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達は「正座」ができますか?
最近は正座ができない子ども達が多くなっていますが、
ぜひ子ども達に正座をしてもらい、その足を見てみてください。
足がお尻の下に入っているのが正しい形です。
横にはみ出してしまっている場合は、戻してあげてください。
足がお尻の外にはみ出していると、
体は脱力し、足の筋肉が緩み、そこから腹筋が緩み、
頭の方まで緩みは伝わって、最終的にはしゃべる力や
物を噛む力にまで影響が出てしまうのです。
後々のためにも、正しい正座の仕方ができるようにしていきましょう。
柳澤運動プログラムの「いじわる縄跳び」をご紹介します。
大縄の一方を椅子や柱などにくくりつけて固定したら、
もう一方を指導者が持ちます。
子どもは縄の真ん中に立って跳びますが、
定位置で跳ぶことができるように床にテープなどで四角を作っておき、
そこから出ないようにジャンプすることを約束します。
縄は回さず、足元で大きく揺らしたり小さく揺らしたりします。
そのため、縄の動きをしっかり見なければひっかかってしまいますが、
下ばかり見ているとひっかかりやすくなるので、
顔を上げて回し手をよく見るようにしましょう。
この遊びで、跳躍力、集中力、判断力などが育ち、
四角の中から出ないように跳ぶことで空間認知能力も身につきます。
子どもによって難易度を調節しながら、
1人1人が楽しく遊べるようにしていきましょう。
