脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
幼児期の子ども達の前頭前野を育てるためには、
「脳のアクセルとブレーキのバランス良く機能させる」ことを
覚えていくことが必要です。
まずは動ける体でなければ、止まることも十分にできません。
そのために、運動あそびで体を動かすことがとても重要です。
保育園や幼稚園、小学校の場だけでなく、
家庭でも親子遊びとして運動あそびを取り入れていってほしいと思います。
柳澤運動プログラムの「運転手さん」遊びをご紹介します。
子ども達は2人組になり、1人は仰向けに寝て押される役、
もう1人は立って押す役になります。
仰向けになった子は、足を閉じてまっすぐ伸ばし
両手も体の横にぴったりつけて「気をつけ」の姿勢になります。
押す役の子は、その子の両足を持ち上げて自分のお腹にくっつけ、
足首辺りを持ったまま押して進みます。
上手に進むポイントは、仰向けの子が全身に力を入れて、
まっすぐに棒のようになることです。
しっかり腹筋に力を入れるようにしましょう。
押す役も押される役も、どちらか一方が脱力した状態だと
うまく進むことができません。
2人で息を合わせて、同時に力を出しながら進めるように
相手を意識しながら動くことを身につけていきましょう。
子ども達が「動ける体」を手に入れるために必要な運動あそびが
たくさん詰まった指導案は、メルマガ登録をして頂いた方に
プレゼントしています!
