脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達は日々の遊びの中で、生きていくために必要な様々な力を吸収していきます。
創造力や想像力、コミュニケーション能力などの社会に適合する力や、
体を動かすことで体力や運動機能などを身に付けていきます。
しかし、現代の子ども達は自由に外で遊んだり、
友達と集団で遊ぶことが減っているので、
幼児期に身につけるべき力が育ちにくくなっています。
柳澤プログラムでは、今の子ども達に運動あそびを通して
生きる力を身に付けていけるようにお手伝いをしています。
柳澤運動プログラムの「つなわたり」をご紹介します。
1本の縄を床にまっすぐに置き、その上をつなわたりのように渡っていきます。
足の指先に力を入れることが大事なので、裸足で行なうようにします。
ゆっくりで良いので、縄から落ちないように進めることを大事にしましょう。
途中でフラフラしてしまう子には、足元ばかりではなく
少し前の方を見るように伝えてあげると安定しやすくなります。
慣れてきたら直線コースだけでなく、ジグザグコースや
途中で障害物をまたぐコース、積み木を拾いながら進むコースなど
いろいろなコースにチャレンジしていき、
バランス力や指先の踏ん張り力を強く養い、
集中力や先を読む力も身に付けていきましょう。
慣れてくるとふざけてしまったり、落ちることに慣れてしまうことがあるので、
「縄の下は川だから、落ちるとワニさんに食べられちゃうよ!」といって、
指導者がワニになって待ち構えていたりすると、
縄から落ちないように意識することができるので、おすすめです。

コメントをお書きください