脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に新しいものを教える時にはいくつかのポイントがあります。
まずは「良い見本(上手な見本)」を見せながら、
上手に行なうためのポイントを伝えていきます。
次に、「悪い見本(下手な見本)」を見せながら、
気をつけるポイントややってはいけないことを示します。
そして、子どもが何かを覚えていくときには目で見ることと、
実際にやってみることが大切なので、
ポイントを一緒に確認した後に、1人指名して前でやってもらうと、
さらに動きのポイントが実感しやすくなって効果的です。
その時は、見本をやってくれた子は具体的な言葉でしっかり褒めて
自信を持たせながら、他の子のやる気も高めていきましょう。
運動あそびプログラムの「1本橋を渡る」遊びのご紹介です。
平均台の上を渡る遊びです。
慣れてくると子ども達は速く渡ることだけに楽しさを見出し始め、
怪我のリスクが高まるので、少しずつ変化させていくことが大切です。
まずは両手を広げて渡れるようにし、
次は手に何かを持って、落とさないように渡ることに挑戦します。
例えば、料理の使うお玉にピンポン玉のようなボールを乗せて
運ぶようにすると、とても盛り上がります。
そして、こうすることでスピードを抑えて危険度を下げながら、
遊びの満足度は上げることができます。
運動をする上で安全面は最も重要なので、安全に楽しく継続して
できるような遊び方を模索していくことが大切になります。