脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
運動あそびは、0歳や1歳の小さな子ども達にもおすすめです。
赤ちゃんの頃から様々な経験を積み重ねていくことが、
子どもの体や心、そして脳の発達を促します。
10ヶ月や11ヶ月頃から始めるのが良いですが、
まだその時期は全体的に筋力が弱く、体も不安定な時期です。
力や筋力をつけるのはまだ先の話なので、
まずはいろいろな感覚を育て、運動能力の土台作りをしていきましょう。
未満児の時期からやってほしい動きは、
赤ちゃんを抱っこした状態で「前後」「左右」「上下」に動かし、
三半規管を刺激することです。
中でも「後ろ」の感覚は、なかなか自然に身に付くものではありません。
抱っこして体を密着させた状態で、赤ちゃんを後ろ側に倒す遊びを、
日常的に取り入れてみてください。
倒す角度は、10ヶ月なら90度くらい。
14ヶ月になったら、体より頭が低くなるくらいまで倒します。
この経験があるかないかでその後の「逆さ」に対する感覚が
「恐怖」になるのか、「楽しさ」になるのかで大きく分かれます。
鉄棒遊びなどで顕著に現れますので、ぜひ未満児のうちから
こうした遊びを、園や家庭でもやっていってほしいと思います。