脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達が目標を持って運動に取り組んでいくためには、
先生や上級生への「憧れ」の気持ちを持つことも大切になります。
そこで、縦割りでの活動も時々入れていくのがおすすめです。
お兄さんお姉さん、先生みたいに、かっこよく綺麗にできるようになりたい
という憧れの気持ちがやる気を引き出し、
その活動を見通しを持って行なうことにもつながります。
また、見られている側の上級生も、緊張感を持って丁寧にできるので
どちらにも良い効果をもたらします。
ぜひ取り入れてみてください。
運動あそびプログラムの「すずめの飛び立ち」をご紹介します。
鉄棒につかまって飛び乗ったら、肘を伸ばして体を支え、
顎を開いて前を向き、足は揃えてまっすぐ伸ばします。
これで、まずは「すずめ」の完成です。
そこから、足を前後に大きく振って反動をつけます。
反動がついたら、タイミングよく手を離し後ろに飛び降ります。
飛び降りる時に、後ろに跳んだつもりがあまり飛べていなくて
鉄棒に顎や歯をぶつけてしまうことがあります。
補助者は、子どもが跳ぶタイミングで軽く胸を押してあげるなどの
補助を行い、怪我に気をつけてください。
慣れてきたらできるだけ遠くまで飛べるように練習したり、
後ろに複数の色のテープを貼っておき、
飛ぶ前に着地する色を指定してから飛ぶことにも挑戦していきましょう。
そうすることでより後方への意識が高まり、
空間認知能力も育てることができます。
かっこいい見本を見せることで、特に男の子は本気で楽しんでくれる遊びですよ。