脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達の座り姿勢を見ていると、椅子に座っている時に
足が開いて背中が丸まった、だらーんとした姿勢で座っている子が気になります。
運動不足な現代の子ども達は、姿勢よく座るために必要な基礎筋力さえも
十分に備わっていない子が多くなっています。
椅子に座って足を閉じ、背筋を伸ばして座るためには
体幹や足の内ももの内転筋などを育てることが必要です。
子どもの筋力を育てるのは、筋トレではなく「運動あそび」が最も効果的です。
遊びとして取り入れることで子どもは無理なく
継続して行なえるので力の発達につながります。
毎日少しの時間で良いので、運動あそびで体作りをすることが大切です。
例えば足の内ももの筋力をつけていくには、
横向きのカニ歩きや、反復横跳びのような横ジャンプ。
低い跳び箱の上から跳び下りる時に、足の間にボールを挟んで、
落とさないようにジャンプをしてみる。
鉄棒でぶら下がり遊びをする時に、足の間にボールを挟んで、
そのまま上に持ち上げてみる。などの遊びがおすすめです。
これらの遊びを、友達と競い合ってやってみたりすると、
子どもは本気を出して限界まで力を出し切ることができるので、
さらに効果が高まります。
また、それを見ている子ども達も足の間にボールや鈴などを挟んで、
落とさないように見るようにしたりすると、
筋力アップだけでなく、じっと座っていることもできるのでおすすめです。
座っている時に足に何かを挟むのであれば、
運動あそびの時間でなくてもできるので、
日常の中にも取り入れることで確実に力をつけていくことができますね。