脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
年齢の小さい子どもや発達障害を持つ人などは、「ボディーイメージ」という、
人が自分の体について持つイメージの力が弱く、
自分の手や足の先がどこまであって、今どんな状態になっているのか
といったことをイメージするのが苦手です。
そのため、歩いていてよく体をぶつけてしまったり、
着替えがスムーズにできない、運動が苦手ということが起こります。
そこで、ボディイメージが育つ幼児期から、手足の先まで意識して
動かすような経験がとても大切です。
今日は、足の指先に力を入れて動かすことができる遊びをご紹介します。
まず子ども達はスタートラインに並び、体育座りをします。
そして座ったまま足を動かして前に進んでいきます。
足の指先で地面をつかむようにすると効率よく進めます。
上手に進めるようになったら、数人で競争をしてみたり、
リレー形式にして遊んでも楽しく遊べます。
競争にすることで本気を出して取り組むことができるので、
運動の効果を高めることもできます。
男の子はパワーを持て余していることも多いので、
子ども達の様子によっては、こうした発散できる遊びをところどころに
取り入れていくのがおすすめです。