脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達が自主的に運動をするためには、「楽しい遊び」であることがまずポイントです。
そして、子ども達が楽しいと感じる遊びには、
何といっても「ドキドキハラハラ」感が欠かせません。
不安定さだったり、先が読めない展開などの要素を遊びの中に盛り込み、
子ども達がいつもワクワクしながらできるようにすることも大切です。
運動あそびプログラムの基本の動きである「クマ歩き」も、
狭い、でこぼこしている、高さがあるといった不安定な足場で行なうだけで
子ども達は一気にやる気を増して取り組むことができます。
例えば、丸く切ったヨガマットなどを1列や2列に並べ、
その上だけをクマ歩きで歩きます。
2回目からは「赤は乗ってはダメ」などのルールを追加したり、
マットの間隔を広げて挑戦してみます。
他にもゴムボールを半分に切ったような物の上を歩くようにすると、
ボコボコして不安定なので楽しく遊ぶことができ、
バランスをとる力がいつもより必要になるので体幹が鍛えられます。
さらに「下は川だから、落ちたらワニさんに食べられちゃうかも」と
指導者がワニになって待ち構えていたりすると、
足場から落ちないことを強く意識つけながら
ドキドキハラハラ感を楽しんで遊ぶことができるので効果的です。
いつもの遊びに少しプラスして遊んでみてください。