脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達が遊ぶ姿として、保育園幼稚園の年中組くらいになると
「簡単なルールのある集団遊び」をするようになり、
年長組になると少し複雑なルールも理解して遊べるようになり、
遊びを楽しむために「自分達で複雑なルールを作って遊ぶ」姿が見られます。
集団遊びでは、必ず子ども同士でトラブルが起きますが、
トラブルは子ども達の社会性を育てるチャンスでもあります。
危険のない場合以外は大人はすぐに仲裁に入らないようにし、
自分達の力で解決していけるように促すことが大切です。
運動あそびプログラムの「手つなぎ鬼ごっこ」をご紹介します。
昔からよく行なわれてきた遊びです。
鬼ごっこで、捕まった子は鬼と手をつないでいって、
最後の1人が捕まるまで行ないます。
ホールに広さによっては最後の1人まで行なわず、調整してください。
鬼は1人捕まえる度に横に広がるので捕まえやすくなりますが、
その反面それぞれが好き勝手に動いてしまうと手が離れてうまく動けません。
鬼同士で意思の疎通ができるように時間を設けたりしながら、
積極的に子ども同士が関わる機会をふやしましょう。
社会性やコミュニケーション力の発達は、どれだけ人と関わったかで
大きく変わってくるので、作戦会議などの時間も適度に設けて遊びましょう。