脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもの頃の運動量が極端に少なく、裸足で遊んだりする経験も少ないと
足の指の使い方がわからず、土踏まずの形成も進みません。
土踏まずがないと重心のバランスがとりにくくなり、
体がゆがんだりする原因にもなります。
裸足で活動する時間を多くとり、足の健全な発達を促すことが必要です。
運動あそびプログラムの「足高かけっこ」をご紹介します。
かけっこで、太ももを高く上げることを意識して走ります。
速く走るのが目的ではないので、1歩ずつしっかりと
足を高く上げて走るがポイントです。
太ももを上げながら走ることで、
「足のあおり動作」が正しくできるようになります。
あおり動作とは、かかとから着地しつま先に向かって体重移動をし、
地面をつま先で蹴りだすという動作です。
この一連の動作が上達すると、土踏まずの形成が促されるので
体の基盤作りができてきます。
土踏まずが発達することで体がブレずに走れるようになるので、
結果的にまっすぐ速く走れるようになります。
他にも、長く歩いても疲れにくくなったり、
転びにくくなるといったことにもつながるので、
幼児期からの日常的な遊びの中でしっかりと育てていきたい力です。