脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
生活環境や遊びの変化などから、慢性的に運動不足状態にある
現代の子ども達の身体には異変が起きています。
・しゃがめない
・まっすぐ走れない
・片足立ちができない
・腕をまっすぐ上げることができない
・前屈ができない
・手首が硬く、手をついただけで怪我をしてしまう
・スキップができない
このような子ども達がとても増えています。
日常生活でも遊びでも、身体を動かす機会が少ないために、
運動はおろか、生活面にも支障をきたしてしまうことが多くなっています。
全身をよく動かすことができるような運動を、
幼児期からたくさんすることを意識していくことがとても大切です。
運動あそびプログラムの「なぞなぞ横跳び(片足ケンケン)」をご紹介します。
床には赤と黄色などの2色の縄を、少し間を空けて平行に並べます。
子ども達はその縄の間に入り、片足立ちになります。
そしたら指導者が指示した縄を、片足のまま横跳びで跳び越します。
片足立ちを長い時間維持することが必要なので、
腹筋背筋といった体幹や、足の指先の踏ん張る力を強く育てます。
そして、バランスを取りながらもしっかり指示を聞いて判断し、跳ぶことが必要です。
指示をするときにも、「赤い縄」ではなく「いちごの色」や
「「バ」がつく細長い果物の色」とイメージ力を刺激するような指示や、
「赤じゃない方」「緑色(無い色)」などいろいろな要素を含んだ言い方で、
様々な力の発達を促し、集中力や、考える力も養っていくことができます。
他にもどんどんアレンジしていくことで、
楽しく継続的に取り組んでいくことができるのでとてもおすすめです。