脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
今の子ども達は、日常生活の中での怪我が多くなっています。
体のバランスを取る力がなかったり、つま先で踏ん張ることができないので
すぐに転んでしまい、いざ転んだ時にも手で体を支える力がないので
顔に怪我をしてしまいます。
他にも、数十センチの高さから跳び下りただけで足を骨折してしまったり、
手を少し強くついただけで捻挫をしてしまう、ということもよく起こります。
これが、私たちの運動プログラムを取り入れていただいている園や学校では、
かなり減っています。
日々の運動あそびで基礎的な筋力や体力、運動能力をつけることができるので、
子ども達も遊んでいる感覚で能力アップをすることができるのです。
子ども達の健康な体作りのために今後も取り組んでいきます。
運動あそびプログラムの「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。
まずは鉄棒に逆さまにぶらさがる「コウモリ」に変身します。
そして膝の裏でしっかりと鉄棒を挟んで固定できたら、両手を離してみます。
鉄棒の真下より少し前にいろいろな積み木が置いてあるので、
指定された色や形の積み木を拾って指導者に手渡します。
逆さまになった状態では、冷静に人の話を聞いて判断することが難しくなります。
指示の声にしっかり耳を傾けることで、コミュニケーション力の向上や、
集中力、聞く力、判断力を養うことができます。
そして、積み木を拾うときにはぶらさがったまま顎を開いて手を伸ばすので、
腹筋や背筋を刺激することができます。
特に背筋を強く育てることができるので、普段の生活での姿勢保持のためにも
たくさん遊びこんでいくのがおすすめです。