脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
私たちの体や脳は動かすことで発達します。
そこで、運動をすることが大人も子どもも大切になりますが、
子どもにとっても運動とは「遊び」です。
子ども達は、とにかくたくさん遊ぶことで体を鍛えながら、
友達との付き合い方や会話力を身につけていくのです。
一番の学習の場である遊びの時間を大事にして、
子どもの心と体と脳をしっかりと育てていきたいものです。
運動あそびプログラムの「足で積み木積み」をご紹介します。
体操座りのように膝を立てて座り、両手は後ろについた状態で
両方の足先で積み木を挟むように持ち上げて積み木を積んでいく遊びです。
小さい積み木だとやりにくいので、大きめの積み木やブロックで行ないます。
1人で上手に積めるようになってきたら、友達とペアを作り、
交互に積むようにして遊んでみましょう。
相手を待つことや、どう積めば相手が積みやすいか考えること、
遊びを共有すること、協力して遊ぶことなどを学び社会性を高めていきます。
また、積み木が高くなるほど太ももや腹筋を強く鍛えることができ、
普段の生活での姿勢作りなどにも効果があります。
ルールを付け加えたり、ペアごとに競争したりすると
長い時間飽きずに遊ぶことができ、力の発達をより促すことができます。