脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達が好きな遊びの「ごっこ遊び」は、想像力を高めたり
社会性やコミュニケーション能力を養いながら言葉の発達も促すことができる、
幼児期にとても良い遊びです。
環境を整えたり、発想を妨げないように見守りながら、
大人も時には一緒に入って楽しく遊び、子どもの発達を促すことも大切です。
運動あそびプログラムの「糸人形ごっこ」をご紹介します。
子ども達は2人組みになり、操る人と操られる人を決めます。
操る人と操られる人の体の部位(手、足、頭など)を見えない糸でつなげます。
そしたら、操る人はゆっくりとその部位を動かし、
操られる人は動きをよく見て同じように動かしましょう。
実際に縛られてつながっているわけではなくても、
見えない糸をイメージして相手と同じように動かすことで、
遊びを共有し、相手に合わせる社会性やコミュニケーション力が育ちます。
同じ動きを真似するほかにも、見えない糸でしばった部位を引っ張っる真似をして
遊ぶ方法もあります。
ゆっくり体を動かすことで体のコントロール力や抑制力も身に付くので、
相手を変えたり上手な人の見本を見たりしながら楽しく遊び、
力の発達を促していきましょう。