脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達の運動する力の育ち方には、1つの決まりがあります。
それは、最初に肩や腕などの大きな筋力を使う力が伸びて、
その後に手首や指先といった小さな筋肉を使う力がついてくるということです。
そのため、手先の器用さを育てようと最初から細かな動きのものを提供するよりも、
体全体を使って動く遊びから始めることが良い伸ばし方といえます。
字を書いたり、箸を上手に使ったり、服のボタンをとめるといった
細かな動きを習得していくためにも、肩や腕の筋肉を使った遊びを行ないましょう。
運動あそびプログラムの「クマさんスキップ」をご紹介します。
まず、子ども達にはその場でクマさんの姿勢でスキップの練習をしてもらいます。
両手はついたまま動かさずに、足だけスキップの動きをします。
リズムよくできるように、「1.2.1.2」の掛け声に合わせて
スキップの練習をしてみましょう。
そして、その場での足のスキップがスムーズにできるようになったら、
ゆっくりでいいので少しづつ前に進んでいきます。
前に進む時には、手は「1,2,1,2」のリズムで進みますが、
足は1回に3歩進むことになるので、常に頭でしっかりとリズムをとり、
手の動きと足の動きに、別々に意識を向けて動くことが必要になります。
足の動きが気になりますが、顔が下を向いてしまうと衝突や転倒につながるので、
顔は前に向けて行なうようにしましょう。