脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
腕で体を支える「支持力」という力は、現代の子ども達が一番弱くなっている力です。
この力が弱くなったことで、転んだ時に腕で体を支えることができず、
顔や歯をぶつけて怪我をしてしまうのです。
加えて、現代の子ども達は足の指先の力や土踏まずの未発達、
腹筋背筋といった体の基礎的な筋力が低下し、バランスがとりにくい体になっています。
それによって、当然転びやすくなってしまいます。
転びにくいバランスのとれた体、転んでも体を怪我から守れる力を
幼児期からの運動あそびによって身につけていくことが大切です。
運動あそびプログラムの「クモの巣渡り」をご紹介します。
用意する物は子ども用の椅子を3つと、長いゴム紐です。
3つの椅子の足にゴム紐をくくりつけて、大きな三角形を作り、
クモの巣に見立てます。
椅子のすぐ後ろの部分は×印になるように交差させ、
その×の上をジャンプするのがポイントなので、しっかり伝えます。
そして、大きな三角形の中に両手をついたら、顔は前に向けて
両足一緒に横向きに体をひねるようにジャンプしてクモの巣を跳びこします。
クモの巣に当たらないように気をつけて、クモの巣の外側に着地しましょう。
この遊びは側転の練習になる動きなので、慣れてきたら両手をつく時に
上から振り下ろすようにしたり、足を伸ばしてみたり、
少しずつ側転の動きに近づけながら練習していきます。
ステップアップする時には必ずスモールステップにし、
指導者や上手な子の見本も取り入れながらゆっくり行なうことが大切です。