脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
逆上がりの指導についてのお話です。
逆上がりの指導でよくあるのが、勢いをつけたやり方です。
昔はこのようなやり方が多かったのですが、このやり方だと子どもは自分の体が
どうなっているのかわからず、自分の体と対話をすることができません。
中には、勢いをつけてやったらなんとなくできたという子もいると思いますが、
多くの子はどこに力を入れたら良いかわからなかったり、
足を上に蹴り上げることだけに意識がいって腕が伸びてしまったりします。
そうなると成功率が下がるので、できないことへの不快感が増していきます。
逆上がりをするには複数の動きを一度に行うことが必要になるので、
1つ1つの動きを理解して習得していくことが近道なのです。
そこで、幼児期の逆上がり指導では、勢いではなく全身の発達を利用した
「懸垂のような逆上がり」の指導がおすすめです。
運動あそびの「りんご逆上がり」をご紹介します。
まず、「りんご」は鉄棒にぶら下がったら肘と膝を曲げて体を小さくした状態です。
このりんごの状態から、そのまま足を地面に付けずに逆上がりをします。
肘を曲げて体を鉄棒に近づけること、足を上に蹴り上げることを
ゆっくり行なうことができます。
子どもにはきつそう、と思うかもしれませんが、私たちが指導している
保育園や幼稚園では年長児になるとほとんどの子が達成できています。
大切なのは日々の積み重ねです。
少しで良いので、毎日の運動あそびを継続していくことで子ども達は確実に成長します。