脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子どもの学力を伸ばしたいと思っている親御さんはとても多いと思います。
そのためには小さい頃から勉強ばかりやらせるのではなく、
日常生活の中での声掛けを工夫することが大切です。
日常の中で、空間的な能力やイメージ、2つのことを同時にやったり、
素早く判断することなどを意識した声掛けや遊びをすることが
後に子ども達の学力を上げることに大きく関わってきます。
ぜひ、小さいうちからこんなことを意識して子どもと接してほしいと思います。
運動あそびの「タッチタッチゲーム」をご紹介します。
子どもと向かい合い、大人は子どもの目線になるようにしゃがみます。
そして、パーの手を出したらタッチするように伝えて始めます。
右手と左手を交互に出したりランダムに出したりしましょう。
次は「グーが出たら、グーはトゲトゲして痛い栗だから触らないでね」
と伝えて、パーの中にグーを混ぜながら出していきます。
だんだんスピードを早めて、判断力や抑制力を育てていきます。
1対1の遊びなので、子ども達でペアになって遊んだり、
家庭での親子遊びとしても楽しめる遊びです。
ペアを作る時は、子ども達だけで決めさせるのもポイントです。
そうすることで、コミュニケーション能力や問題解決力も身に付くので、
できるだけ大人は入らずに見守ることがおすすめです。