脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
保育園や幼稚園、小学校など子どもの集団生活の場での
姿勢の悪い子、座って体を止めて先生の話が聞けない子はとても目立ちます。
それだけでなく、姿勢の悪さは成長発達においても悪影響を与え、
しっかり先生の話が聞けないことは、次の活動がわからなかったり
話を聞いていなかったために怪我をしてしまったり、ということにもつながります。
背筋をピンと伸ばして足を閉じ、体を静止させていられるように
まずは必要な基礎筋力をしっかりと養っていきましょう。
運動あそびの「しゃがみカニ歩き」をご紹介します。
平均台を用意し、その上に横向きでしゃがんだ姿勢で乗ります。
かかとを上げてつま先立ちになり、
両手はできるだけ顔の横まで上げて、カニのハサミのチョキにしておきます。
これで平均台の上をカニ歩きで歩いていきます。
平均台から落ちないようにバランスをとりながら、
横向きに足を動かして進むためには全身の筋力を細かく調整する必要があります。
バランスをとることでは腹筋背筋といった筋力が養われるので、
良い姿勢を作り維持するのに効果があり、
全身の筋肉を意識して調整することが、体を静止させることにつながります。
「動く」ことが「止められる」ことにつながるのです。
このように体を使った遊びの中で、生活力をあげていくのが
私たちの運動あそびプログラムです。