大縄跳びはクラス全員で行なうことができるので、
クラスの団結力を高めるのためにもとても良い遊びです。
ただ、回数を重ねていくと誰かがひっかかった時
とても残念な気持ちになり、ひっかかった子を責めてしまう場面もあります。
そして、ひっかかるのはだいたい同じ子だったりします。
そういう時には、「エアー大縄跳び」がおすすめです。
通常のように大縄跳びを回しますが、縄の中には入りません。
回っている縄の横に一列に並び、実際に縄が自分達の足元にきているイメージで
大縄跳びを行います。
この方法では実際に縄を跳んではいないので、誰もひっかかることがなく
延々と跳び続けることができます。
ここに「手たたき」をプラスすると、ジャンプの調整力や、
実際に縄を跳ぶ時の余裕につながります。
回っている縄の動きに合わせてジャンプしながら、
指導者がその都度「2回」「3回」と手たたきの回数を指示します。
ジャンプしながら空中でその回数を叩けるように練習していき、
リズムが崩れても縄に合わせて跳ぶ調整力を身につけていきましょう。