脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に運動指導をする時は、具体的な指示をすることがとても大切です。
特に、できない子がいた場合にはより具体的な指示や指導が必要になります。
そこで大切なのが、”できない理由を見つけてあげること”です。
腕の力が足りていないのか、高いところに慣れていないのか、
腹筋が弱いのか、それぞれにできない理由が必ずあります。
それをしっかりと見極めることができれば、育てていくべき力がわかるので、
具体的な指示をすることができます。
運動あそびの「手を使わないゆりかご起き」をご紹介します。
まず、体操座りをします。
その状態で顎を引き、後ろに転がります。
転がった反動を使って足を高く上げ、起き上がります。
手は途中で離して行なうと楽に起き上がれますが、
慣れてきたら手は使わずに体操座りのままで起き上がれるようにしていきます。
後ろに転がるとき、顎を開いていると後頭部をぶつけてしまうので、
顎を引いて背中を丸めた状態で転がるようにします。
そして足を伸ばして振り下ろすことで腹筋が刺激されるので、体幹が強くなります。
腹筋が弱いと頭や足を床に打ちつけてしまうことも考えられるので、
マットを敷いた場所で行うようにしましょう。
家庭でも簡単にできるので、苦手な子は家の布団の上などで
練習してもらうのもおすすめです。