脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
昔から、家庭や保育園や幼稚園でも手遊びは行なわれてきました。
幼児期に指先をしっかり動かすことは、実はとても大切なことです。
指の先までしっかり意識して動かして手先の器用さを身につけることが、
幼児期の脳の発達に大きく影響し、知能の発達に密接に関わってきます。
運動あそびの時間にも、子どもの巧緻性を高めるような遊びを取り入れ、
身体だけでなく心や脳もしっかりと育てていきたいと思います。
運動あそびの「歌に合わせてグーチョキパー」をご紹介します。
指導者が歌に合わせて「右手はグー、左手はチョキ」や
「手はパー、足はチョキ」など、左右の手で違う動きや手と足で違う動きを
指示し、一緒に体を動かしながらやっていきます。
最初から手足の動きになると難しいので、手だけの動きから始めていきます。
その時に、指先が曲がったりせずにはっきりとグー、チョキ、パーの
形ができているかを確認しながら行なうことがポイントです。
子ども達の記憶力やイメージ力、社会性なども育てていくことができるので、
ちょっとした時間にもぜひ取り入れて欲しい遊びです。