脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
保育園の年長さんくらいになったら、運動あそびをする時にも
目的を明確にして行なうことが大切になってきます。
これからやる動きがどんな姿につながっていくのか、
どんなことを目指してやれば良いのかを伝えずにやっていると、
子ども達もだんだんだらだらと活動するようになってしまいます。
活動の始めに目的を明確に伝えてから始めるようにしましょう。
運動あそびの「忍者開脚跳び」をご紹介します。
開脚跳びを行なうとき、最初から助走をつける必要はありません。
しっかりとポイントを押さえた動きを身に付けてから、
助走をつけた開脚跳びに移行しましょう。
まず、跳び箱の前に立ち、足は閉じておきます。
両手を跳び箱の前方中央部分につき、顎は開いて前を向きます。
そしたら膝を曲げてジャンプをし、ジャンプと同時に足を大きく開き、
着地の時はまた足を閉じてピタッと着地をします。
この足の動きがなかなか難しい子がいます。
その場合、手をついて足を開きながらジャンプする部分だけの練習をし、
1つ1つの動きをしっかり覚えてから一連の動作ができるように
段階を踏んで練習していきます。
ただ、それだけではつまらなくなってしまうので、
時には補助で跳ばせてあげることも入れながら
楽しんでできるようにしていくことが大切です。