脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
サーキット遊びは、いろいろな遊具を並べてコースを作り、
それをグルグルと回っていく遊び方です。
鉄棒や跳び箱、平均台などを使ってコースを作りますが、
子ども達はどうしても好きな遊びとそうではない遊びがあります。
好きではない動きのところはつい適当になってしまいますが、
適当にだらだらとこなしているのでは、楽しくないだけでなく力も育ちません。
だからといって強制的にやらせても良いことはないので、
子ども達がその動きに興味を持って、自分から”やってみたい”と思えるような
声掛けや見本などを合間に取り入れていくこともポイントです。
例えば、だらだらやってしまいがちな「グーパー跳び」だったら、
「こんな風にできる人いるかな?」とものすごいスピードでやって見せたり、
手足を逆にしてみたり、動きと声を逆にしてみたりします。
大人が本気になってやっている姿を見ると、子ども達もやる気になっていくものです。
そして”先生みたいにかっこよくできるようになりたい”と
自分で勝手に挑戦していくようになります。
子どものそんな姿を見つけたら、しっかりと褒めながら
そこでさらに上達するポイントや次の動きを伝えると
子どもはどんどん成長していきます。
うまく子ども達を引き込みながら、1人1人がさらにステップアップしていけるように
しっかりと子どもの様子を観察して指導をしていくことが大切です。