脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に運動あそびを提供する時のポイントは、
今の子ども達の現状をきちんと知るということです。
今の子ども達のレベルに合っていないものを提供してしまうと
大きな怪我につながったり、失敗を重ねることで
子ども達のやる気を削いでしまうことになります。
まずは今の段階を見極め、子ども達があと少しがんばったらできるようなものを
提供し、次へのステップアップにつなげていきましょう。
運動あそびの「線路グーパー跳び」をご紹介します。
床に2本のテープなどを使って線路を作ります。
この線路を、グーパー跳びで進んでいく遊びです。
グーパー跳びは、グーの時は足を閉じて両手を曲げて胸に付ける姿勢、
パーの時は両手両足を大きく開いた姿勢を繰り返しながら前に進む動きです。
線路の中はグー、外はパーです。
早く前に進みたい気持ちを抑えて「グー、パー」と言いながら進みましょう。
抑制力が育ち、慎重に動作を行なう力がつきます。
スムーズにできない子には、子どもの前に立って
一緒にグーパーの動作を行い、子どもがマネをしながらできるようにします。
もしグーパーの動きで精一杯になってしまって進めない場合は、
手は動かさずに足だけのグーパー跳びから練習していき、
スムーズになったら手の動きもプラスしていきましょう。
子ども達1人1人の様子をよく見て、できない時はできない理由を見つけ、
それを補うような遊びを行なっていくことが大切です。