脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
今の子ども達は、”高さ”に対して慣れていない子どもが多くなっています。
これは外遊びが減ったことや、大人による危険回避によって外でも家の中でも、
高いところによじ登ったり跳び下りたりする遊びが
減ったことが原因として挙げられます。
高所感覚が身に付いていないと、高さに対して慎重になることができずに
落ちて怪我をしてしまったりします。
小さい頃からしっかり高さに慣れておくことは
子ども自身を守ることにもつながるので、
危ないからとすぐに回避せず、近くで見守ることも時には大切です。
平均台を使って高さ感覚やバランス感覚を養いましょう。
運動あそびの「平均台カニ歩き」をご紹介します。
平均台を1本用意し、その上を横向きのカニ歩きで歩きます。
手は顔の横に上げてチョキにしながら進むようにします。
こうすることで2つのことを同時に行なう力も身に付きます。
よそ見をするとバランスを崩して落ちてしまうので、
目線は、足元と進行方向の両方を意識するようにしましょう。
ポイントをわかりやすく伝えるために、
最初に上手な見本、下手な見本を大げさにやって見せると伝わりやすくなります。
平均台の下にはやわらかいマットを敷いて落下に備え、安全に遊びましょう。