脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達のやる気を引き出し、運動の上達を目指したいと思わせるためには、
”上手な見本”がとても重要な役割を持っています。
上手でかっこいい見本を見せることで、「あんな風にやってみたい」
「自分ももっと上手にできるようになりたい」という気持ちを引き出します。
お手本は先生だけでなく、1つ上の学年の子や、同じクラスの中の上手な子に
やってもらうことで、先生達の負担を減らすことにもつながります。
ぜひ、全員での活動の前には上手なお手本をかっこよく見せてください。
運動あそびプログラム「忍者カンガルーの縄越え」をご紹介します。
まず、子ども達のひざの高さくらいになるようにゴム紐を設置します。
これを罠に見立て「忍者になって敵のお城に忍び込むよ!
音を立てると敵に見つかってしまうから、音を立てないように、
静かに罠を跳び越えて行こう!」という設定で進めていくのがおすすめです。
罠の前に立ったら、両足をくっつけたカンガルージャンプで跳び越し、
着地も音を立てないように、つま先に力を入れてひざを曲げて
全身のクッションをうまく使って静かな着地の練習をしましょう。
つま先の力や脚力、腹筋背筋が養われ、跳躍力が伸びます。
”音を立てない”ことに子ども達はとてもワクワク感を感じて楽しく遊んでくれます。
導入の仕方を工夫し、楽しく遊んでいきましょう。