脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
”競争”する遊びは、子ども達はとても盛り上がって楽しく遊びます。
そして、負けないように全力で取り組むこともできるので、
力を伸ばすにはとても良い方法です。
また、勝つことや負けることで感じる気持ちや、
そのときに勝ったからといって負けた相手にいつまでも自慢をしたりしても良いのか、
などお互いに相手の気持ちを考えたりすることもできます。
先生対子ども達や、子ども達同士でチームを作って競わせることもおすすめです。
運動遊びプログラムの「指先でカップ運び」をご紹介します。
やり方は、横一列に並んで体操座りのように座ったら手を後ろについて、
足の指先でカップを挟んで持ち上げ、隣に渡していくというやり方です。
子ども達を何人かでチーム分けし、速さを競争してみると楽しめます。
スムーズに渡していくためには、相手が受け取りやすい位置や高さ、
カップを離すタイミングなどを調整することがポイントになります。
相手の立場になって考えることができるので、社会性やコミュニケーション能力を
育てることができます。
また、足先から腰にかけての下半身の筋力を付けることもできるので、
普段の姿勢保持のためにも効果があります。