脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
体を鍛えることと脳を鍛えることは、とても深い関わりがあります。
運動をすることは、体の筋力を強くするだけでなく脳も強く元気にしてくれます。
そして心にも良い影響を与えることがわかっています。
小さい頃からたくさん体を動かし、友達と一緒に楽しく遊ぶことを経験していきましょう。
運動遊びプログラムの「なぞなぞ横跳び(ケンケン)」のご紹介をします。
赤と緑など、色が違う2本の縄を用意し、床に平行に置きます。
子ども達はその縄の間に入り、片足立ちになります。
そしたら指導者が「赤」「緑」と縄の色を言うので、
子ども達は指示された色の縄をケンケンで跳び越します。
指示も片足立ちで聞き、ジャンプも着地も片足だけで行なうので、
強い足の力や腹筋背筋が身に付きます。
フラフラしてしまってなかなかできない子は、手をつないでも良いです。
縄の幅を調節したり、友達と手をつないでやってみたり、
指示の出し方を「緑じゃない方」「七夕に飾った笹の色」「黒(無い色)」など、
少し考えることができる言葉に変えたりしながら、
判断力、思考力、イメージ力、語彙力などいろいろな力を
発達させるような工夫をしていくことも大切になります。
日々の適度な運動で、心、体、脳を健康に育てていきましょう。