脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に大縄跳びを提供するとき、なかなか入れない子が多かったり
すぐにひっかかってしまう子が多かったりすると、
せっかくの運動の時間なのに、子ども達の運動量が全然稼げない。
ということはないでしょうか。
回し手が何人もいれば子ども達を分けてできますが、
必ずしも大人の手が足りているわけではないので、
そんな時は「エアー縄跳び」をおすすめします。
やり方は、通常と同じように大縄を回します。
子ども達は、最初は縄の方に体を向けて立ち、
縄が自分の足元にあると思って跳びます。
実際には縄は足元にはきていませんが、イメージして、
ひっかからないようにタイミングを合わせて跳びます。
そうすると、引っ掛からないので動きが止まることがなく、
全員が一定量の運動量をこなすことができるのです。
縄を正面から見て跳ぶことができたら、次は実際に大縄跳びを跳ぶ時のように
体を横向きにしてチャレンジしてみましょう。
腕を振って、その場でのジャンプができるように練習してみてください。