脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達に運動を提供した時には、簡単にできてしまう子と、
なかなかできない子がいると思います。
簡単にできてしまう子はすでに十分力が育っているので、
さらに上を目指してがんばれるようにすれば良いですが、
できない子の場合は、その子がどうしてできないのか理由を
しっかり見極める必要があります。
理由がわかればそこを補うような練習を提供できます。
筋力が足りないのか、感覚がわからず怖がっているのか、
力も感覚も育っているのに2つのことを同時に行なうことができないのか、
子どもによって様々な理由があります。
それらをしっかり見極めていくことが大切です。
運動遊びプログラムの「じゃがいも迷路」のご紹介です。
マットを複数用意し、縦、横、斜めにくっつけて並べます。
子どもはマットの端で仰向けになり膝を手で抱え込んで小さくなり、
そのまま横向きにごろごろ転がっていきます。
マットから落ちないように体の動きをコントロールしながら
進んでいくので、細かい体の操作力が身に付きます。
そして「焼いもごろごろ」よりも進みにくくなるので、
うまく反動を活かしながら転がることが必要になります。
焼いもも苦手な場合は、回転する感覚が身に付いていなかったり、
回転するための筋力が育っていなかったりいろいろな原因が考えられます。
原因を見極めた補助や練習を提供していくことが必要です。