脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達の運動量が減っている今、保育園や小学校での運動の時間に
たくさん体を動かすことが求められています。
手先を細かく使ったり、バランスをとったりする遊びも良いですが、
抑制力の強い遊びをしたら、思いっきり走って発散させることも大切です。
一列に並んで走り回るだけでも、子ども達は楽しんで遊べます。
一列に並んで走りながら、先頭の人の動きを真似する
「まねっこ走り」をご紹介します。
最初は指導者が先頭に立ち子ども達は後ろに並びます。
そして走りながら手を上に上げたり横に広げる簡単な動作からはじめ、
拍手したり途中でジャンプしたり、後ろ向きやスキップもやってみましょう。
子どもの集中度合いを見計らいながら行い、
走る速度や動作のレベルなどを調節することも必要です。
慣れてきたら先頭の役を子どもにもやってもらいます。
常に前の人を見ながら動きを瞬時に判断して変えていくので、
強い模倣力と協応力、判断力などが身に付きます。
そして、走りながら腕を動かすことで体が不安定になるので、
バランスをとるために腹筋背筋も鍛えることにつながります。
楽しい運動遊びでたくさん体を動かして、心も体も育てていきましょう。