脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
友達と一緒に遊ぶ時には、自分が楽しいだけでなく、
相手のことも考えることがとても大切です。
このことを意識させていくために、2人組みになっての遊びも
集団遊びへの基礎として幼児期から始めていきましょう。
2人組みで遊ぶ「亀コースター」をご紹介します。
簡単に言うと、お友達を引っ張る遊びです。
亀役の子はうつ伏せになって両足を曲げてお尻にくっつけます。
そして引っ張る役の子と両手をしっかりつなぎます。
引っ張る子はお友達の方を向いたまま後ろ向きに引っ張ります。
亀役の子は、腕を曲げて上半身を少し浮かせた状態にすると
進みやすくなり、背筋を中心とした緊張筋が発達します。
引っ張る役の子は、足の指先の踏ん張る力や、腹筋背筋も育ちます。
これ以外にも、進む方向や引っ張る強さ、速度などを
相手をよく見ながら行なうことが必要になるので、協調性も養われます。
2人で息を合わせることがとても大切になる遊びです。
お互いに相手のことを考えられるように声掛けして、
集団遊びへとつなげていくようにしましょう。