相手の立場になって相手を気遣った行動ができることは、
子ども達が日常生活や遊びの中で身につけていく力です。
しかし、近所の友達など集団で遊ぶ機会が減っている現代では、
社会生活で必要になる力が、自然に任せておけば十分に育つような
時代ではなくなってしまいました。
そこで、運動遊びを日常的に行なうことで力の育ちを促していくことができます。
運動遊びプログラムの「ボール足挟み渡し」では、
腹筋や足先から腰までの下半身の力の連動を高めながら、
相手を気遣う気持ちを養うことができます。
まずは2人ペアになり、向かい合って座り手は後ろにつきます。
そして1人が足の指先でボールを挟むようにして持ち上げ、
もう1人に渡すという遊びです。
ボールを受け取る方も足で受け取るので、
手で受け取るときよりも上手に渡してあげなければいけません。
相手がボールをしっかり挟めていないのに足を離してしまったり、
渡す位置を相手に合わせようとしなかったりすると
上手に渡すことができません。
そのことに気付き、渡し方を考えられると良いですね。
大人がすぐに答えを教えてしまうのではなく、
こども自身が考えて答えを見つけられるようにすることも
指導のポイントです。