脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
子ども達は、遊びの中で言葉の意味やつかい方、
コミュニケーションのとり方など様々なことを吸収しています。
そして、遊びの中で身につけたことはしっかりと力になります。
運動遊びの時間には、遊びの中にも学びの要素を取り入れ、
運動能力以外の力もたくさん育てていくことを意識しています。
これからご紹介する「合図で逃げる」遊びも語彙の理解力を高める遊びです。
まずは逃げる場所をマットなどで設定しておきます。
指導者の合図があったらそのマットの上に逃げます。
人数が多い場合などは衝突事故が起きないように工夫してください。
そして、合図の言葉を子ども達と確認しておきます。
「よーいドン!」「1.2.3」手を1回叩いたら、など
短く理解しやすい合図を選びましょう。
そして2回、3回とやっていったら次は合図にひっかけを入れます。
「よーいどら焼き!」「1.2.さんま!」などの
似た言葉で子ども達の聞く力や判断力を刺激します。
子ども達は楽しくなってくると興奮して話が聞きにくくなりますが、
ここで集中してしっかり聞けるかどうかもポイントです。
楽しいけれど聞くときは聞くということも覚え、抑制力もつけましょう。