脳科学で子どもの学力・体力・運動能力の向上を目指すこどもプラスです。
幼児期に必要な運動は、技術の習得を目的にしたものではなく、
習得までのプロセスを大事にすることです。
逆上がりができたから褒めるのではなく、
逆上がりができなくてもがんばって挑戦している姿を褒めることが大切です。
そうすることで子どもは「またがんばってみよう!」と
前に向かってチャレンジしていくことができます。
そして結果的に技術の習得ができる、というのが理想です。
そこで重要なのが「運動遊び」です。
子ども達は遊びの中から学んだことは身に付きやすく、
しっかり力になるのです。
運動遊びを始めたばかりの時には、基本の「クマさん歩き」をよく行ないます。
腕の支持力をつけるための動きで、
手はパーにして床につき、膝とお尻を上げて前を向いて歩きます。
怪我防止のために、手をしっかりパーに開くことと、
顔を前に向けることはしっかり約束して行ないますが、
最初は楽しさを感じてもらうことが重要なので、
膝がついていたりしてもあまり注意しないようにします。
継続して活動していくことで徐々にできていけば良いので、
まずは楽しく取り組めることを意識して指導することが大切です。
そして、いつも子ども達の様子を見ながら提供することも必要です。