年長さん頃から始まることの多い縄跳び遊びですが、
短縄跳びも大縄跳びも、その場での連続ジャンプができなければできません。
子ども達はなかなかその場で跳び続けることが難しいので、
足を閉じてその場での連続ジャンプができるように、
まずは縄を回さない「小波跳び」で練習しましょう。
指導者が縄を持ち、反対側は椅子の足や鉄棒などにくくりつけても良いです。
子どもは縄の真ん中辺りを跳べるように、
床にはビニールテープなどで四角い枠を作っておきます。
この四角の中からはみ出ないように縄を跳び続けます。
この時に、足がバラバラにならないようにくっつけたまま
跳ぶことを意識させましょう。
縄は回さずに、左右に揺らすだけにします。
苦手な子には、ジャンプのタイミングに合わせて動かしてあげるようにしたり
「せーの」や「はい」などの声掛けを行い、
子どもが跳びやすいように工夫してあげましょう。
子どもが「できた!」「できるかも!」と思えることが、
次へのやる気や挑戦につながります。
また、連続でジャンプするためには腕振りも重要です。
ジャンプと腕振りが連動してできるようになると、
縄跳び遊びがどんどん上達していきます。
段階を追った運動遊びの提供で、子ども達に達成感をたくさん感じてもらい、
心と体の成長を促すことができます。