長野県佐久市にある事務所より。
この3連休いかがお過ごしでしたか?
私は、1日目に東京都品川区にて実技セミナーを行ってきました。
前回の大田区実技セミナーと同様に品川区の先生方に協力をいただき有志の方々が20名集まってくださいました。
今回は、鉄棒やマットを運ぶため自家用車で移動しました。
スムーズにいけば、2時間30分で佐久から品川まで付きますが、首都高がとても混雑しており3時間30分もかかってしまいました。
田舎者の私は、「これが噂の首都高渋滞か・・・」と身にしみて体験させていただきました。
会場には、なんとか15分前に到着しアシスタントの小林先生と合流して準備を始めました。
今回の実技セミナーは、9時30分~12時までということで、最初の15分間で柳沢運動プログラムの概要を説明し残りの時間は、ギリギリまで実技指導に費やしました。
まずは、足の親指の重要性を知っていただくために未満児の発達を体験していただきました。
足の親指を使わず、首を持ち上げたり、ハイハイしたり伝え歩きをしたり、いかに足の親指が重要であるか、体験していただきました。

次は、支持力運動であるクマさん歩き~側転までのフルコースです。
実技の中で、子どもが飽きないようにさせる工夫や
発達や子どもの見取り方を説明しながら行いました。
途中、休憩がてら腕を出すことに必要な追い遊びを体験していただきました。
物凄く盛り上がっていました。
側転では、コツを伝えると足がフワッと上がり軽やかな形になってきました。
次は、ウシガエル跳び~跳び箱コースです。
こちらは、股関節をしっかりと開けるように線路ウシガエルも取り入れました。
跳び箱では、通常の開脚跳びから社会性を養う3回合図ジャンプを行い、
より子どもが自分の身体と社会をリンクさせる跳び箱指導ができるように実践しました。




続いて大縄跳びです。
カンガルーから、途中で社会性が必要となるリズムジャンプを行いました。
最初は、バラバラの先生たちでしたが、次第に顔つきが真剣になってきました。
先生方の前頭前野がしっかりと動いているなと感じました。
メインの大縄跳びでは、丁寧に跳ばせる方法を伝授しつつ、
○しりとり大縄跳び
○くまさん
○予測ジャンケン縄跳び
○ジャンケン複雑縄跳び
などを全員の方に体験していただきました。
最後は、鉄棒までの過程です。
最初から鉄棒には行かず、ワニ、焼き芋など鉄棒に必要なステップを踏みつつ、
鉄棒のぶら下がり遊びや足拍手といった動きを行いました。
ぶら下がりでは、股関節が内股の子ども達の発達を知っていただくために、
内股で足を持ち上げてもらいました。
内股の子ども達は、身体を踏ん張ったり移動させたりするだけでとても疲弊してしまうのです。
しっかりと身体と心を支えられる骨格を作っていけるようにお話しをしました。
次に、怖くない前回り補助や逆上がりが簡単にできる補助を行い、全員に体験していただきました。
今回の実技セミナーは、動きがメインとなりより実践的な物になったかなと感じました。
また、参加人数は20人くらいならば、どの先生も丁寧に見られるため
このような形態でやっていこうかなとおおよその把握ができました。




参加者様の感想は以下の通りです。アンケートの一部を紹介させていただきます。
G.M様 50代
・0才~のハイハイ(足指)を使った指導の必要性を再認識しました。
・止まる大切やさ縄跳び、鉄棒、跳び箱の指導ポイントを教えて頂き今後に活かせると思いました。また、実際に身体を動かすことでより理解しました。
本当にありがとうございました。
K.M 様 20代
どのような過程、段階を経て発達していくのかが、具体的に学ぶことができました。
すぐに実践できる形で教えて頂いたので、実践していきたいなと思いました。
O.Y 様 20代
明日からの保育にすぐ実践できる内容を楽しみながら学ぶことができました!!
ありがとうございました。
I.S 様 20代
運動を通して社会性が身につけられるということに驚いた。
U.M 様 20代
私自身、運動が苦手で、保育に取り入れる時、迷うことが多いので、今日はとても勉強になりました。
「できた!」と思える事が嬉しいんだ!と身をもって体験できました。ありがとうございました。
O.K 様 20代
実際に身体を動かして(その前にどういう動きがあるかを知って行う)みて、体感出来て良かった。
脳の働きについても勉強になりました。すぐに取り入れられるものばかりで是非、取り入れてみたいと思いました。ありがとうございました!
Y.Y 様 20代
とても良い時間となりました。
そして参照になることばかり。
体操系は、自分自身が苦手でしたが、今日、逆上がりが初めてできて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
今回、参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。
○あなたの地域で勉強会を開催しませんか??
☆会場や道具を揃えて頂ければ、伺います。
☆時間は、3時間程度です。
☆どんな勉強会にしたいか、知りたい、勉強したい内容をお教えください。
☆人数は、10人~30人までOKです。
☆料金は、交通費、宿泊費程度でOKです。
お問い合わせは、
運動保育士会事務局
までお気軽にご連絡ください。
3月2日にも長野県飯田市にて運動遊び自主の会研修会を行ってきます!