長野県佐久市の私立保育園の事務室より。
本日の内容は、お分かりでしょう(笑)
昨日が、土曜日に実施された実技セミナー。
今回は、日曜日に実施された知識セミナーの報告です!
13日(日)に第2回知識セミナーが品川にて開催されました。
今回は、17名の方がご参加くださいました。
セミナー周知の時にご紹介したようにこのセミナーは、
運動保育士会が最初に受ける研修
と同じ内容です。
まずは、柳沢運動プログラムの概要説明です。
何故、子どもの体力低下により非社会的行動「キレる」「荒れる」現象が起こってしまうかを説明させていただきました。
現代の子どもの成育環境の変化・・・
それによって子ども達の人と関わる行為の減少・・・
人と関わるときには、脳の前頭前野の働きが必須・・・
前頭前野の力は、もうご存知でしょう・・・・
これらを説明した後に
子ども達が生活しているなかで、遊んでいるなかで様々な運動行動があります。
それらを計上法で可能な限り参加された方で出し合いました。


今回は、こちらのようになりました。
ここに貼られているものから各年齢にあった遊びの提供や遊び方の応用、遊びの分解、育つ力がたくさんでてきます。
私の目から見ると宝の山と言っても過言ではありません。
午後は、子どもの発達調査シートの使用説明と子どもの分析術の説明です。
チェックシートの説明以外に
☑子どもの骨格は大丈夫?
☑どんな未満児さんだった?
☑静止することを知っている?
☑抱っこはしやすい?
など子どもを取り巻く総合的な観点から説明させていただきました。
最後は、ストレスレベルについてです。
「生きていくために必要なストレスが存在する」
↓
「現代の多様化した子ども達にあった言葉がけ、環境を作る」
声の強弱、ストーリーの作り方などをお話しさせていただきました。
今回は、保育士さん、看護士さん、体育の先生、幼児教室の先生など多種な方の参加をいただきました。
感想をご覧ください↓
H・T様 50代
柳沢先生のお話し(園)小林先生の指導やお話し(園)を聞き、幼児期に運動することの大切さを実感しました。そして今日、宮沢先生のお話を聞き、柳沢運動プログラムを広めることが大事なのだなと思いました。ありがとうございました。
T・T様 20代
前頭前野の発達には、コミュニケーションが必要不可欠だと言うことがとてもよく分かりました。そして意思疎通をとる方法として運動遊びが有効である事も分かりました。また、発達調査チェックシートや細やかな解説ありがとうございました。
H・R様 20代
想像していた以上に深い内容で大変勉強になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
W・M様 30代
生活面や運動発達には、脳の発達が深く関わっている事が分かり興味深かった。
1つの遊びでも、声がけや工夫次第でバリエーションが無数に広がることが分かったので、実践していきたい。
T・Y様 50代
・とても分かりやすいお話しでした。自分がやっている保育とイコールなことがとても多く、自信になりました。引き続き職員をそして保護者を巻き込んで運動遊びを続けていきます。
・宮沢さんから受講生への質問。質問の主旨がわかりずらかったように思います。「どう答えたら・・・?」と迷うことが多かったです。「○○な活動は?」→「??」「会話」が正解だったと思うのですが、私には人との会話を「活動」と捉えていなかったので など。
今日はありがとうございました。参加して大正解でした。
I・T様 30代
指導現場でなんとなく教えていた内容も理論づけられて伝えられそうです。そのまま試してみたいもの、聞いている間にひらめいてメモしたものなど、早く生徒相手に働きかけてみたいです!次の現場が楽しみになりました。やってみて上手く行かない点などまた、相談させてください。今後ともよろしくお願いします。
A・Y様 20代
・前回よりもpower pointo資料が充実していて、分かりやすく相当時間と手間がかかっているのが分かりました。
・とにかくこの素晴らしいプログラムを世の中に広めていく為の協力をしていきたいと思います。今後とも宜しく願いします。
・長野では、寒い日が続くと思いますのでご自愛ください。
まだまだ、紹介させていただきたいのですが、この辺で^^
12、13日といただいたアンケートは、私にとって宝物です。
より講演力を上げて要望にお応えしていきます。
今回ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
追伸・・・
13日知識セミナー参加者の方へ・・・。
当日、起動して見られなかったパラシュート反応の動画です。(発達調査未満児~以上児)
動画は、早めに落下させていますが、もっとゆっくり行っても大丈夫です。不明な点は連絡を下さい。