こんにちは、運動保育士会の石濱です!
汗をかくような暑い日が続いていますね^^;
熱中症にならないよう、帽子をかぶったり、水分補給をこまめに取るようにして、熱中症対策をしていきましょう^^
今週は、「支持力」を養う遊びを紹介いたします。
【年少さんおススメの遊び】
☆お相撲ごっこ
保護者の方には座ったままで両手を伸ばしてもらい、
子どもにその手を向かい合ったままで押してもらいます。
ポイントは、腕を曲げないで行うことです^^
布団などの下が柔らかいところで行ってください。
支持力・足の親指の刺激に繋がります。
☆障害物クマ
保護者の方には、足を開いて座ってもらい、
子どもは、その体の周りをクマ歩きで回ります。
ポイントは、開いている足にぶつからないようにすることです。
保護者をよけることによって、より強い支持力・空間認知力の刺激に繋がります♪
【年中さんおススメ遊び】
☆片足クマの手押し車
クマ歩きから、どちらでもいいので片足を上げます。
その足を保護者の方に持ってもらい、進んでいきます。
側転に必要な支持力の刺激に繋がります^^
☆新幹線クマ
クマ歩きをゆっくりではなく、速く行います。
ポイントは、クマ歩きの姿勢を維持したままで行うことと、
転倒防止の為にお顔を前に向けることを伝えましょう。
転倒した時の為に布団などの柔らかいところで行ってください。
抑制力・支持力の刺激に繋がります。
【年長さんおススメの遊び】
☆手押し車
手押し車で、背中に物を乗せて運びます。
手押し車でも十分な刺激に繋がるのですが、
背中に物を乗せることで、物を落とさないようにする為の
体の調整力・更に強い支持力の刺激に繋がります。
☆新幹線片足クマ
片足クマを速く行います。
ポイントは、足をあげたまま(足は曲がっていてもOKです!)を維持して行うことです。
手はバラバラについても構いません♪
支持力・抑勢力の刺激に繋がります^^
また、転倒防止に備えまずは片足クマから行ってみましょう。
では、次回もお楽しみに(*^^)v