こんにちは。運動保育士会の石濱です。
ようやく暖かくなり、桜も咲きはじめ春っぽくなってきましたね♪
暖かいとついつい居眠りが・・・なんてならないように子どもと一緒に外に出て春の風を感じて遊んでみてください(●^o^●)♪
今回のテーマは「跳躍力(跳ぶ力)」です♪
跳ぶ遊びとして「縄跳び」が一番に思い浮かぶと思いますが、
跳び箱や鉄棒に跳び乗る際にも必要な力となります。
【年少さんおススメの遊び】
☆ うさぎさんでお散歩
うさぎさんに変身をしてぴょんぴょんお散歩に出かけます。
何か目標物を決めて(例えばお椅子の森まで~♪と物語風に(^^))うさぎさんでお出かけします。
最初はバタバタ跳び(足が離れた跳び方)でもOKです(*^^)v
跳びはねる楽しさを感じましょう。
☆ ロケットどっかーん
子どもの脇の下に手を入れ、子どものジャンプのタイミングと一緒に上に持ち上げます。
その時子どもはロケットのポーズをし、
「3,2,1、どっかーん!」でたかいたかーいの状態になります。
跳躍力と共に高所感覚を養う遊びです。
また、目を合わせながら行うことで、子どもとコミュニケーションを取りながら遊んでみましょう。
【年中さんおススメの遊び】
☆ リズムカンガルー
子どもは足を「魔法ののり」で離れないようにくっつけたカンガルーさんに変身をします。
大人は手拍子や歌をうたいます。子どもはリズムに合わせてジャンプします。
手拍子やリズムを速くしたり、遅くするなど変化を付けて
子どももそれに合わせてジャンプして遊びます。
☆ ポイントタッチ
大人と子どもで向き合って立ちます。
大人は手をランダムに色々な所に出します。
子どもは出された手にタッチします。この遊びだけで動体視力が養われます。
慣れてきたら、子どもの手の届く高さに手を置きます。
子どもはジャンプをして手にタッチします。
高さもどんどん高くしていき、レベルを上げて楽しく遊んでみましょう☆
【年長さんおススメの遊び】
☆ お便りカンガルー
足を付けたカンガルーさんに変身をしますが、
足の間にタオルや靴下など挟みやすいものを挟みます。
それを落さないように、カンガルーさんで大人まで届けます。
タオルを挟む場所を指定せずに、足のどこに挟んだら落ちないかな~?と
自分で考えるよう言葉掛けしてあげましょう!発想力や考える力にも繋がります。
☆ ポイントタッチpart2
大人と子で向き合って立ちます。大人は、子どもの手の届く高さに手を上げます。
子どもはジャンプをしてタッチします。
慣れてきたら手を「グー、チョキ、パー」にするなど変化をつけます。
子どももそれを見てグーならグーを出す。
パーならパーを出してタッチします。動体視力と跳躍力を養います。
あまり早く出し過ぎてしまうと子どもが疲れてしまうので、ほどほどに(^_^;)
以上、親子ふれあい通信でした^^
次回の配信をお楽しみに♪