こんにちは。運動保育士会の石濱です!
つい先日卒園式が終わり、今度は入園式となり、
4月のこの時期は一番、保護者の方が忙しい時期だと思います^^;
その半面、子ども達は進級の期待に目を輝かせ、
より一層パワーいっぱいではないでしょうか?
今回のテーマは「支持力(体を支える力)」です♪
支持力が育ってないと、跳び箱や鉄棒の時に体を支えられないのはもちろんのこと、
転倒した時に、体を支えきれずに顔の怪我などにも繋がってしまいます。
今のうちからしっかりとした支持力を身につけていきましょう^^
【年少さんおススメの遊び】
★犬歩きの郵便屋さん
こちらは皆さんがよくご存じのハイハイの動きで背中に新聞紙等の物を乗せます。
ポイントとしてみていただきたいのは、
「顔を前に向けているか」
「手はしっかりと開いたパーでついているか」
「足の親指で蹴って進んでいるか」この三点に注目してみて下さい^^
http://hero.xsrv.jp/picture/kumaaruki.png
★まねっこグー・チョキ・パー
保護者の方の手をまねしてグー・チョキ・パーを作ります^^
一つ一つの手がしっかり出せているか確認してみて下さい。
お子さんの手がどこまで発達しているのかと、
どのくらい器用に使えるのかがよく見えると思います♪
今回の番外編には、体の発達について記載させていただきますので
是非とも目を通してみて下さい^^
【年中さんおススメの遊び】
★障害物クマ歩き
障害物(新聞紙やスリッパ等)を床に置き、それを踏まないようにクマ歩きで進みます。
クマ歩きで支持力と、障害物を避けることで、空間認知力にも繋がります^^
★ウシガエル跳び
手を前について足だけジャンプする、ウシガエルに変身します。
ポイントは、足だけジャンプをした時に、手の横まで足を持っていくことです^^
転倒防止の為に、行う時は顔の前に保護者の方の手を持っていき、
すぐに支えられる体勢で行ってください♪
http://hero.xsrv.jp/picture/usigaeru.jpg
【年長さんおススメの遊び】
★障害物片足クマ
障害物(新聞紙やスリッパ等)を床に置き、それを踏まないように片足クマ歩きで進みます。クマ歩きで支持力と、障害物を避けることで、空間認知力にも繋がります^^
★手押し車
手押し車を行います。
障害物片足クマと同じように、障害物を置くことにより更に強い
支持力と空間認知力の刺激に繋がります^^
http://hero.xsrv.jp/picture/teosiguruma.jpg
以上運動遊び通信でした^^
次回の配信をお楽しみに♪